動画内容は?ちぃたん☆と須崎市としんじょう君の関係!パクリ疑惑も?
ちぃたん☆って何だ?
高知県須崎市のゆるキャラらしいけど、同市の観光大使を解任されたらしい。
市のPRはほとんど行わず、ツイッターなどで草刈り機を振り回したり、バッティングセンターで頭頂部でボールを受けたりと過激な映像を次々に投稿。市にはこれまで「市のキャラクターがこんなことをしていいのか」など、100件ほどのクレームが寄せられているという。
出典:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00050050-yom-bus_all
須崎市発のゆるキャラではなかったの?
何して解雇された?
登場人物
ちぃたん☆
出典:https://chiitan.love/
この画像はちぃたん☆の公式ホームページのものです。
可愛いですねー。
公式ホームページと言っても、高知県須崎市とは特段関係のないオウンドメディアということらしい。
ちぃたん☆は、秋葉原観光推進協会の公認キャラクター。
ツイッターやインスタグラムを始めとする様々なSNSにアカウントを持ち、精力的に活動しるようです。
LINEスタンプの販売などもしている。
自己の可愛さと世の中の受け具合を全面利用し、見事に商売につなげている感があります。
商人ですね。商人。
ユーチューバーもしています。
テレビにも出演。
カワウソがモデル。
コツメカワウソの妖精という設定で、東京の芸能事務所が管理。
活動開始は、2017年の冬。
しんじょう君に酷似した着ぐるみとして活動を開始。(ざわざわ・・・)
2018年1月に、須崎市が観光大使を委嘱。
委嘱なんですね。
須崎市に馴染みのある地域密着キャラというわけではないんですね。
高知県須崎市
出典:http://www.nda.co.jp/memo/neko/
市内を流れる新荘川にはニホンカワウソが生息している痕跡が近年まで報告されており、市民憲章には「のこそう かわうそのまち すさき」と謳われている。
また「須崎市ニホンカワウソ保護基金条例」を制定し、市を挙げてニホンカワウソの住める環境整備に取り組んでいる。
出典:https://www.huffingtonpost.jp/2018/07/19/susaki-city_a_23485797/
いい景色…
須崎市は、働き方改革に精力的に取り組んでいて、テレワークをしやすい環境を作ったり、市役所のIT化にも力を注いでるようです。
なお、テレワークとは、大きな都市から離れたところに住んでいても、パソコンやネットを使って仕事ができる形態を意味する言葉。
IT大手の「デル」や「インテル」の各日本法人と連携協定を結んでいるところに、その本気度が見られます。
明確な目標に突き進んでいて素晴らしい。
しんじょう君
高知県須崎市の新荘川で最後に目撃されたニホンカワウソ、および須崎市の名物である鍋焼きラーメンをモチーフにしたマスコットキャラクター(ゆるキャラ)。
男の子。
デザインは、公募の末、当時大学生だった端広こう(高知県高知市)さんのデザインが採用されたとのこと。
奥多摩町のイメージキャラクター募集!
に応募した時のキャラ2 pic.twitter.com/bvNhPnyg4x— 端広こう (@kohhashibiro21) 2014年11月12日
しんじょう君は、高知県須崎市の公認・公式のゆるキャラとのこと。
なかなかシュール。
ちぃたん☆のSNSが物議で大使を解任
どんな投稿をしていたんでしょう?
ニュース記事では、ツイッターなどで草刈り機を振り回したり、バッティングセンターで頭頂部でボールを受けたりと過激な映像を次々に投稿したとあります。
それらを中心に探してみます。
草刈機を買ってもらいましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/4m3UFM5vek
— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2018年6月2日
頭頂部でボールを受けてみましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/kDNsD1N6IO
— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2018年7月6日
おままごとしましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/6r7y2s2Dsw
— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2019年1月15日
扇風機を買ってもらいましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/RG32GMDbMY
— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2019年1月13日
普通に進むよりも早く進める方法を開発しましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/3Qsb9y1mLD
— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2019年1月11日
おともだちと遊びましたっ☆
ちぃたん☆ですっ☆ pic.twitter.com/XOlFy2U7IV— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2018年5月27日
三者の関係を深読み!パクリじゃないの?
- しんじょう君は2013年から現在のデザインで活動。
- ちぃたん☆は、2017年12月15日に誕生(HPに記載)。
- 須崎市によると、しんじょう君とちぃたん☆のデザインは同じデザイナーが担当しているという。→端広こう氏
- 須崎市が、2018年1月に観光大使に委嘱
きょうはたくさんのお友達ができましたっ☆
載せきれないほどいっぱい思い出ができましたっ☆
ちぃたん☆と遊んでくれてありがとうございましたっ☆ちぃたん☆ですっ☆#ご当地キャラまつりin須崎 pic.twitter.com/BKa5miElwk— ちぃたん☆ (@love2chiitan) 2018年9月8日
須崎市側から見て、ちぃたん☆の誕生ってどうだったんでしょう?
デザイナーの端広こう氏と、デザインに関する契約は結ばなかったのだろうか?
同一人物によるデザインなので、基本的な著作権の侵害は生じないけど、公募の際の取り決めがぬるかったとか…?
ということは、同じようなデザインのゆるキャラが、際限なく端広こう氏により生み出される可能性もあり得ます。(その種の異様さは個人的には好み)
まあ、あまりにもカオスすぎるし、何かしらの契約はありそうですが。
ちぃたん☆を管理する東京の事務所側が出したコメントでは、高知県須崎市との関係は依然良好という話。
もしかしたら、ちぃたん☆誕生の背景には、須崎市も一枚噛んでいる?
「ちぃたん☆→しんじょう君」つなぎで、相乗的な知名度のアップを狙ったとか。
実際、そういった効果は少なからずあったと思います。
そんな中で、須崎市市民からの今回のクレーム。
これには、若干想定外なところもあったのかもしれないけど、すでに「ちぃたん☆→しんじょう君」の相乗効果は得られたし、今後だって、その外見の近似性から話題に上がることもありそう。
高知県須崎市はやり手だった?
一方で、須崎市の楠瀬耕作市長は
「地域密着で活動しているしんじょう君のイメージダウンにもなる。こういうことになり残念」
と話しているそう…。
よく分からん。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません